INTERVIEW
インタビュー
文系出身だが、大学でプログラミングに触れたことからIT業界に興味を持った。
クライアントサービス部
2019年4月新卒入社 K.Yさん
入社したきっかけ
2019年に新卒として入社しました。
文系出身だが、大学時代にプログラミングに触れたことがきっかけでIT業界を目指すようになりました。
文系・未経験という立場だったため、同じような文系出身の先輩がいることや、研修制度が充実している会社を重視しました。
入社前後のギャップや社内の雰囲気
研修や制度については想定通りだったが、採用面接時の和やかな印象に比べ、実際のオフィスは静かな雰囲気でその点にギャップを感じました。
しかし、先輩社員に話しかけると必ず応じてもらえ、最初だけのギャップだったと感じています。
普段は黙々と業務に取り組む一方、ミーティング前後の雑談や業務中の質問にも丁寧に対応してもらえます。
落ち着いた良好な関係性があり、居心地が良いと感じています。目上の方とも気軽に会話でき、仕事熱心でメリハリのある雰囲気が特徴です。
現在の仕事内容
プログラマーとして、詳細設計や製造テストを主に担当しています。最近では、建築現場向けシステムの追加機能に関する概要設計などにも従事しています。
製造がメインの業務であるため、「どのようなシステムにするとより良くなるのか」を考え、実際に自分のアイデア通りにプログラミングできたときに大きな楽しさを感じます。
また、概要設計を進める中で先輩からさまざまな意見をもらうことで、今まで気づかなかった発見があり、学びややりがいにつながっています。
仕事をする中で一番大切にしている事
「報連相(報告・連絡・相談)」を重視しています。
会社では人と協力して働くため、小まめな報告やちょっとした相談によって、不安や違和感を早期に解消することが大切だと考えています。
入社から現在まで、1番印象に残ったプロジェクト
特に印象深いのは、建築系システムを初めて開発したプロジェクトです。
製造担当2名という少人数体制で、短い納期の中、今まで経験したことのない難易度の高い機能を任されました。
多くのことを学びながらできることが増えていく実感がありました。困難を乗り越えることで、自身の成長を強く感じています。
会社の教育制度やサポート体制
入社当初から、研修やOJTなどのサポートが充実していると感じています。
入社後は2カ月間の研修、その後数カ月のOJTがあり、教育担当者が常に相談に乗ってくれたことで安心して業務に取り組めました。
また、今年度は自身が教育担当を務め、多人数を対応する難しさも経験しましたが、サポート体制の大切さを改めて実感しました。
今後の目標
現在はプログラマーとして概要設計に従事しており、今後はシステムエンジニアとして設計業務などにも取り組みたいと考えています。
ワークライフバランス
残業が少なく、業務は個人のペースで進められます。
案件や業務内容によって異なる場合がありますが、概ね残業時間は最小限に抑えられており、業務と私生活のバランスは適切に保たれています。
有給は取得しやすい環境です。業務の進行状況に応じて自分で調整が可能で、休暇を希望する場合は事前に上司へ相談することでスケジュールの調整にも柔軟に対応してもらえます。
そのため、安心して休暇を取得できます。特に、祝日が少ない月には有給を活用してリフレッシュすることがあります。
他にも、教育支援制度や資格取得奨励金制度などが整備されており、従業員は自身のキャリア形成に必要な知識や技能を習得しながら就労することが可能です。
IT業界の目指す方へのメッセージ
真面目な人、ものを作ることに興味がある人とぜひ働きたいと思っています!
就職活動は大変かと思いますが、自分に合う会社は必ずあると思うのでめげずに頑張ってください!