つぎ
私たちの使命は
テクノロジーの社会実装
MESSAGE
INTERVIEW
BRIEFING
カジュアル面談を開催しております。お気軽にご参加ください。
DATA
FAQ
過去3年間の新卒採用実績は?
2024年4月入社4名、2023年4月入社9名、2022年4月入社4名。
どんな福利厚生がありますか?
『関東ITソフトウェア健康保険組合』に加入。 下記をはじめ、手厚い福利厚生が受けられます。
・コナミスポーツクラブとセントラルスポーツクラブが数百円の格安料金から利用できます。
・健康増進を目的に、被保険者および被扶養者全員で、東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンで健保大会が実施されます(応募者多数の場合、抽選)。 健保組合から補助金が出ますので、格安で参加することができます。
・箱根、湯沢、館山などの保養施設が格安料金で利用できます。詳しくは、関東ITソフトウェア健康保険組合のWebサイト(https://www.its-kenpo.or.jp/)をご覧ください。
またその他にも、『財形貯蓄制度』『従業員持株会制度』『退職金制度』『確定拠出年金制度(マッチング拠出)』『団体生命保険』などがあります。
資格取得や勉強に対して会社からの支援はありますか?
自主学習を資金面で支援する『教育支援制度』
社員の「学びたい」「身に付けたい」という向上心に応えるべく、それぞれの自発的な業務能力開発を支援する教育給費金制度があります。高額なベンダー試験の受験料、社外セミナーの受講料、書籍購入費など会社に申請し、認められると会社がその費用を支援負担します。
『資格奨励金制度』
会社が定めた資格を取得すると奨励金が会社から支給されます。対象となる資格の種類は100種類を超え、毎年市場ニーズと照らし合わせ対象資格を見直しているのが特徴です。たとえば、情報処理安全確保支援士なら、初回50万円支給後、25カ月間毎月2万円を支給。情報処理技術者試験のデータベーススペシャリスト、メーカー系のiMcrosoftやAWSの資格情報システムだけではなく、英語でもたとえばTOEICや簿記、販売士なども対象資格です。
テレワークは可能ですか?
研修期間・OJT期間は原則出社のうえ、研修を受けていただきます。
経験を積んでいけば、テレワーク勤務もすることが可能です。
実績(テレワーク率):大阪、名古屋および東京は約35%
配属の決定方法と入社後の転勤の可能性は?
配属決定は本人の希望と会社側からの視点での素養を考慮して決定しています。
転勤はほぼありませんが、本人から希望がある場合は臨機応変に調整します。
残業や休日出勤はありますか?
2023年度の全社員の月平均残業時間は約8時間ですが、入社1〜2年目は残業0時間の人がほとんどです。また夜間作業が発生した場合、日中は出勤しないなどシフト制で対応します。ちなみにクラウドシステムを導入し、1分単位で労働時間を計算。衛生委員会でしっかり議論し、全社的に残業抑制に取り組んでいます。超過労働になりがちな、みなし残業代の制度はありません!